才ゼロレビュー!自分らしい言葉で書けてブログもメルマガも楽しくなった(PR)

◎本ページはプロモーションが含まれています

 

▼2025年6月1日(日)〜大幅値上げが決定しています!▼

 

 

 

最近は、AIを使ってブログ記事を作る人がとても増えているので、私もその波に乗ろうとしました。

 

brainでAI関連のツールをいくつか購入し、「これさえあれば自動で記事ができるかも」ってワクワクしたけれど、、、

 

世の中そんなに甘くない><

 

思ったように使いこなせず、気づけばツール代と有料AIへの課金で、最終的には3万円を無駄にしてしまいました(TT)

 

ああ、やっちまった・・・と思っていたところ

 

 

AI時代の発信術
だれもがAIを使う新時代。
大量の情報とライバルに埋もれないために

 

というタイトルでセミナーが開催されたという情報が飛び込んできました。

 

うわぁ!これは気になりすぎる!

 

このセミナーの講師「ねこヨーグルトさん」(以下ねこヨーさん)がライティング教材を出しているとのこと。

 

AIがどーのこーのの情報に気持ちがざわつくのはもう嫌!!

 

そう思って手にしたのが「才ゼロ」です。

 

才ゼロに出会ってよかったこと
  • 「AIの○○が稼げる」といった高額な商材に振り回されることがなくなった
  • 情報発信の文章に必要な“根本の考え方”を学べた

 

私はブログとメルマガの実践に「体験記事の書き方」や「今後も通用する文章の書き方」として才ゼロからの学びを取り入れているところです。

 

「AIが書いたんでしょう(だからなんか内容イマイチなんだよね…)」ってわかる文章が検索結果の上位に表示されててモヤモヤしながらも、ブログやメルマガでどうやって発信していけばいいんだろう?って悩んでいる人には、

 

才ゼロが特効薬になるかもしれないです^^

 

6/1の大幅値上げの前に!/

 

 

「わかりやすい文章」「自分らしい文章」がとことんわかる

申し遅れました。あみこです。

本業は事務職で、副業でブログとメルマガを実践しています。

 

 

「才ゼロ」が大事にしていることが「読む人にとってわかりやすい文章を書くこと」ですが、その才ゼロの本文自体が丁寧かつぶっ飛んでます。

 

読みながら時々声を出して笑っちゃうくらい。

 

“男性向けカチューシャ”の体験記事、とかあるんですよ笑

 

丁寧な説明とサンプル文章のネタとのギャップがすごい!

 

なので、「何をどう書けばいいのか」の組み立てがインパクトとともに頭にスッと入ってきます。

 

本編に加えて、追加特典の「自分らしい文章を書くコツ」も大好きです。

 

日々これでいいのかな?と思いながらも文章を書き続けて上達していこう!と思える心の支えになってます。

 

個性的な文章の書き方の素朴な疑問が片っ端から解決!

才ゼロを手にした当初はブログ記事に活かすためだったのですが、実際はメルマガを書く時にもかなり役立っています。

 

私のメルマガでは、ブログの実践記や裏話を書いています。

 

才ゼロに「個性的な文章」という100ページ以上の大ボリュームパートがあって、素朴な疑問を片っ端からつぶしてくれるんです。

 

AIが台頭してこようが感情を表せるのは人間ならではですし、書き手の個性が出せる要素のひとつだから、書き方が学べるのは本当にありがたい!

 

そんな感情表現が思い浮かばない、うまく言語化できない、て悩んだ場合の、才ゼロにある具体的な解決策は目からうろこ!

 

  • 感情表現って難しいよー(ぴえん)
  • そもそも私、何も感じてないかも…(不安すぎる)

 

という人への対策まであるのは、才ゼロならではだと思います。

 

メルマガの文章が硬くなりがちな人(私を含む笑)は、一度この方法を取り入れてみると、より思い通りに自由に文章がでくるようになって書くのがグッと楽しくなりますよ。

 

また、私はブログ記事なら特に自分が持ってる愛用グッズの紹介や、体験記事を書く時にも、才ゼロの学びを役立てています。

 

作者のねこヨーグルトさんってどんな人?

才ゼロの製作者は、一度聞いたら忘れられないお名前の「ねこヨーグルト」さん(男性です)。

 

メールとX(旧Twitter)で交流させていただいていますが、とても優しくてフレンドリーな方です。

 

私がメールで才ゼロの感想を送った際にも喜んでくださって、購入者通信で紹介までしていただきました。

 

世の中の教材販売者さんって正直ちょっと近寄りがたい方もいます。

 

でも、ねこヨーさんは超真面目な土台の上にゆるくて気さくなキャラが乗っかった感じ(←勝手に分析させていただきました)の、とても素敵な方ですよ^^

 

才ゼロのよいところ:どんな時代でも使えるノウハウ+αが学べる

才ゼロを手にして一番よかったなと思っているのは、「この先、何年経っても変わらず使える情報発信の土台」を学べたことです。

 

才ゼロの教えは目先のテクニックではなく、時代が変わっても通用する“本質”。

 

さらに、その時々に必要な情報をどんどん追加してくださっています。

 

直近で追加されたAIの活用ガイドが、なんといっても最高\(^^)/

 

冒頭でお話ししたねこヨーさんのAIセミナーのエッセンスが詰まっていて、これを読めば

 

  • AIって何?(意外とわかってない人多数)
  • どんなことができるの?(苦手なこともあるよ)
  • こうやって使うといいよ!(やっぱり使いこなして楽したいもんね)
  • こんなこと任せてもうまくいかないよ(汗)

 

がバッチリわかります^^

 

私も、なんでAIがうまくブログ記事を書いてくれないのかがわかって、超スッキリ!

 

本当に救われました・・・!

 

おかげで今は、ここは手伝ってほしいなーという場面でAIを使えるようになってきました。

 

ブログ記事の見出し、タイトル、メルマガのタイトルもAIに相談して作ったことがありますよ^^

(私は今のところ本文をまるごと書いてもらうことはしてないです)

 

才ゼロのイマイチなところはある?

ぶっちゃけると、、、才ゼロ本編にはちょっと難しいなという箇所もあります。

 

なぜなら、才ゼロはブログ全体の設計から記事のことまで網羅してる範囲が広いから。

 

これ全部きちんと作り込んだら、今のインターネットがある限りは10年稼ぎ続けられるサイトができること間違いなし!です。

 

でも最初から全部こなすのは私にとってはちょっとヘビーだなと・・・。

 

で、どうしたか?

なので、まずは才ゼロ全体を通して読んで全体像をつかむことにしました。

 

その後は、サイト全体ではなく「1記事ずつしっかり書けるようになる」ことを目標にして、執筆手順のパートを見ながらブログ記事を書いています

 

特に、この文章でいいのかな?という1文単位で気になることについては、才ゼロで確認するのが一番だと思ってます。

 

いったんざっと書いた記事を読み直して

 

 

を見分けるペースがだんだん速くなってきました(時短バンザイ!)。

 

これだけでも十分才ゼロを手にした価値があったなと思います。

 

最初に難しく感じたサイト全体を見渡す内容の部分も、今なら取り掛かれるかもという気がしてきたので、結果オーライでよかったです^^

 

才ゼロがおすすめな人、おすすめできない人

私が思う才ゼロが向いている人と向いてない人については、こちらです↓

 

才ゼロがおすすめな人

 

才ゼロが向いていない人

 

ただ、才ゼロで文章力の土台をつけておけば、AIや外注さんに依頼して上がってきたものに対して「これは読者に伝わる文章かな?」を判断できるようになると思いますよ。

 

才ゼロとワントップの違いを少し話すね!

私がブログ実践を進める中で、才ゼロ以外にもとっても参考にしている教材が「ワントップ」です。

 

それぞれならではのよいところがいっぱいなの、で両方から学びを得ています。

 

才ゼロの強み

私が思う才ゼロの一番の強みは、「記事本文の書き方」です。

 

1文ごとの表現の工夫や、読みやすい文章の目安についても具体的でわかりやすく、「これでいいのかな…?」と不安なときに頼りしています。

 

また、ひとつの体験を活かして記事を複数書くことについても、才ゼロの説明がわかりやすくてよかったです。

(この当時は1つのネタから14記事書けました!)

 

ワントップの強み

ワントップもブログの始め方から記事の書き方、書いてから伸ばす方法までとても広い範囲をカバーしている教材です。

 

ブログ未経験者さん向けの「ブログってどうやって稼げるの?」から始まって、動画メインでブログ運営の基礎をとことんやさしく説明してくれます。

 

なお、才ゼロもワントップも、読者さんの気持ちを大切にした記事を書くことを貫いているのは一緒です。

 

なので、

あ、これワントップにも書いてある!

これは才ゼロでも同じことを言ってるじゃん!

 

というポイントがあちこちにあって、私は見つけてはひっそり喜んでいます(笑)

 

もし今、片方を選ぶなら・・・

今どちらを手にすればいいかなと迷っているようでしたら、

 

 

ブログ挑戦が初めての人は、基礎の基礎から超わかりやすく解説されている「ワントップ」からがおすすめです。

 

また、2025年5月現在、ワントップはAIについては積極的には扱わないスタンスです。(これはこれで私の推しポイント)

 

なので、AIとの付き合い方についてのモヤモヤを解消するなら、才ゼロです。

 

AI時代だからこそ“自分の言葉”で伝えることに価値がある!

AIはどんどん進化しているし、外注さんに体験談を提供してもらうこともできる今この頃。

 

自分でブログ記事や文章を書く意味ってあるの?と、なんとも言えない不安に駆られることもあります。

 

私も、AIに3分で記事を書かせて1000本投稿すれば稼げる、なんて話を聞いて「それ、楽そうじゃん…」と飛びついたことがあります。

 

でも、実際にAIが書いた文章を読んでみると「うーん、これどうなの?なんか微妙だよね…?」と引いてしまうんですよね。

 

自分が読者側としても、違和感がある表現やどこか信頼できない文章に出会う機会も増えてきました。

 

書き手としても読み手としても、どこかスッキリしない感をどうすればいいんだろう?

 

もしあなたもそう思っているのでしたら「才ゼロ」で答えが見つけられるはずです^^

 

 

私は副業でブログとメルマガを書きながら会社勤めもしています。

 

今どき会社勤めが安泰とは言いがたいですし、時間の自由もほしい、趣味を思いっきり満喫したい!

 

なので会社に頼らずに自分で少しでも稼げる力をつけたいと思って、日々実践しています。

 

そんな私に、才ゼロは「文章で生きていくための心構え」も教えてくれました。

 

心構えのパートは、読むたびにきゅっと気持ちが引き締まってこれまた好きです^^

 

 

そして才ゼロのおかげで、ようやくAIに振り回されるのではなく「使いこなす側」になりつつあります。

 

以前はAI教材に手を出しては失敗してしょんぼりしてましたが、今ではAIとの付き合い方もガラッと変わりました。

 

実際にこのレビューも、才ゼロ特典のGPTs(AIを特定の目的に沿って使えるようにカスタマイズしたもの)に手伝ってもらって作ったものを土台にして、自分の言葉で加筆修正をしています(気張らずがんばったどー)。

 

ようやく「手伝ってもらう」感覚がじわじわと分かりつつあるなーと感じてます^^

 

  • AIに丸投げしても上手くいかない
  • AIへの質問の仕方がわからない
  • 期待した答えが返ってこなくてイライラしちゃう

 

そんな経験があったら、才ゼロを手にすると変われるかも。

 

文章力を高めながら、AIとの上手な付き合い方まで学べる教材って、他にはなかなかないと思います。

 

さらに、2025年6月1日に大幅値上げされることも決まっています。

 

10周年を迎える才ゼロの9年ぶりの値上げなので、文字通り「大きな」値上げになるはず。

 

むしろ9年間も進化しながらお値段据え置きだったというのが、目玉が飛び出しちゃうくらいのびっくり事実なのです。

 

なのでなので、現行価格の今のうちに!才ゼロ公式サイト(PR)を見てみてくださいね^^

 

特典・お問い合わせについて

私あみこより才ゼロをご購入いただいた方への特典は、検討中です。

 

今のところ、このレビューページを作成する時に使った才ゼロAI(無料版)とのやりとりを解説付きで全公開しようかな〜と考えています。

 

AIにどんな質問をすればいいのか、こんなことを聞くとどう返ってくるのか?

無料の範囲でどれだけ使えるのかが見えるので、自分の言葉で伝えるのは大前提なんだけどイマイチスムーズに進まない時はどうすればいいのかのヒントが掴めるんじゃないかな。

 

いずれにしても、今後特典を追加した場合、すべての追加分を受け取れる権利をおつけします!

 

 

★才ゼロご購入前の不安なことなどありましたら、いつでもご相談に乗ります。

 

こんな些細なこと・・・と思われていることこそ、お気軽に聞いてくださいね。

無理におすすめするようなことはしませんので、ご安心ください^^

あみこへのお問い合わせはこちら

 

\現行のお得すぎる価格は5/31まで!/

 

【サイト更新日】