◎本ページはプロモーションが含まれています
ブログで稼ぎたいけど
ジャンルの好き嫌いとか、、、実はありますよね?
ほんの少し前の私もそうでした。
そりゃ好きなことを仕事にできたら最高だし、自分が始めると決めたブログだもの。
好きなこと書いて報酬が得られたら嬉しいですしね。
でも、ほんの少し考え方を変えたら違う景色が見えてきたんです。
トレンドネタと聞いただけでアレルギーレベルの拒絶反応を起こしていた私が
「あれ?トレンドネタってすごいかも?」
と思えるようになったのです。
そしたら、記事ネタが尽きて書けなくなるんじゃないかという不安も消えてしまいました。
あなたがもしこんな状況でしたら、トレンドブログに挑戦する価値が大いにありますよ!
申し遅れました。あみこです。
私は、2018年3月にアドセンスブログを始めました。
本業は事務職で、ブログは副業で行っています。
初めてのブログ挑戦は、ビギナーズラックにも恵まれてわずか1ヶ月で1000円の報酬をゲット!
このまま順調に報酬も増えるんだろうなと浮かれ気味だったのですが、ブログに書くネタが尽きてきて、、、17記事でストップしてしまいました。
好きなことだけを記事にするのではネタが足りないなと感じたので、当時興味が湧かなかった季節ネタやイベントネタにも挑戦してみました。
でも、興味なかっただけのことはあって気乗りしなかったし、一応アクセスは来たのですが報酬は増えなかったです。
自分が関心を持っていないことを調べるのがとにかく苦痛で、めんどくさくて、耐えられなかったんですね。
それでもお金を稼ぎたいのなら言い訳している場合ではなかったのですが、当時の私にはそこまでの覚悟はなくて、なんとなくふわーっとフェードアウトしてしまいました。
ブログを放置している間にコロナ禍がやってきて、本業の収入も減り、最も少ない時で4分の1に激減。
さすがにこのままじゃまずい!となり、思い出したのがブログでした。
約3ヶ月間は毎日1記事投稿、その後も頻度は少し落ちたものの投稿を続けて、5ヶ月目で月1万円を突破!
よし!このままガンガン行くぞー!
と意気込んでいたのですが、 やがて息切れしてしまいました。
今振り返ると、毎回最初から記事ネタや記事の構成を考えてやっていて、作業をパターン化できなかったんですね。
これだと記事数を増やすのにも限度があります。
で、またフェードアウトしてしまいました。
その後3ヶ月くらいして、今度こそ、3度目の正直!と思ってブログを再開することにしました。
おうちで作業できて、いつかはほぼ放置で自販機のように稼げるブログというものが諦めきれなかったんです。
自動で毎月お金が入ってくるって、やっぱりとてつもない魅力がありますからね♪
とはいえ、笑ってる場合じゃなくて、稼げるまで続けられるブログにしなくては、です。
今度こそブログを続けるためにはどうすればいいのか、私なりに考えました。
そして、自分の体験と勘で突っ走るだけだったこれまでを踏まえて
で、どうやって・・・?
というところで出会ったのが、EG Trend(イージートレンド)です。
でもね、最初から「うえーい!」って手にしたわけではないんですよ。
「トレンドって何さ??」って、自分の中ではものすごい葛藤があったんです。
私はそもそも流行りの話題などには興味がないし、テレビもほぼ見ないです。
ブログの世界で「トレンド」って言葉を目にした瞬間に自分の中のブラインド即閉じ!なんていう私のような人は、一定数いると思っています。
「トレンド」がスキャンダルとかゴシップ、事件事故を扱うのではない、と認識していたとしても、ですよね。
トレンドと言われるジャンルへの私の本音はこんなだったんです。
まあ、ひどい言いようですよね。。。
でも、たとえ私個人がそう感じていても、これらは世の中では需要がある話題なのです。
私の好みなんぞ、全く関係ありません。(きっぱり)
そしてEG Trendで扱う「トレンド」は、これから生まれ続ける話題をネタにするからネタが尽きることはない、と販売者さんから聞きました。
ブログを続けるためには「ネタ切れしないことが大事」ということは、これまでの経験で痛いほど分かっていたので、トレンド苦手のちっぽけなこだわりは捨てることにしました。
さらにもうひとつ(まだあるんかーい)トレンドネタで心配だったのは、その瞬間にしか使えないんじゃないかなということですね。
せっかく書いたブログ記事が使い捨てになるのはもったいないなと。
この不安も、今もこれからもアクセスが集まるネタを見つける方法がわかる、という説明がこちらに書いてあったので、ならば大丈夫そうだなと思ったのです。
これでトレンド嫌いそのものが解消したわけではないのですが、それ以上にブログを何とかしたい気持ちが上回ったので、EG Trendを購入しました。
ではようやく手にしたEG Trendをどうやって実践していったかをお伝えしますね。
EG Trendで基本としてやり方が紹介されているトレンドネタは5種類あるのですが、私が最初にEG Trendのマニュアルを読んで思ったのは、
トレンドネタの種類ごとに、ネタ探しから記事投稿までの手順が全部載っているのがすごく親切だなぁということです。
基本のやり方はこれ、あとは適宜応用はご自身でどうぞよろしく、という雰囲気で説明されても困っちゃうことあるじゃないですか。
それがないから、どのネタからでも始められるようになっています。「迷うようならコレ!」という指示もあります。
私もとっつきやすそうなネタから始めることにしました。
まずはEG Trendの手順に従って、これまでの自己流とは違う方法にまごまごしながらも1記事作って投稿してみたら、なんとその日のうちからアクセスが来たんです!
普通は立ち上げたばかりや記事数が少ないブログには、投稿した当日からアクセスが来るなんてそうそうないのに、です。
しかも見よう見まねで、最初から完璧にはほど遠い記事のはずなんですけどね。
これはすごいな!と思ったので、同じネタで2記事目を投稿しておきました。
すると、、、1ヶ月後には検索1位に!
ネタもとの公式サイトが2位ですよ。
それより上って、思わず二度見ですよ。いや、2度どころじゃない、10回は見た(笑)
これまでの私のような、最初だけうまくいくパターンで浮かれてその後沈んで止めるのは絶対に嫌なので、今度は手を止めずに記事を書き続けました。
今度はEG Trendの5大トレンドネタのうちの別のネタに挑戦しました。
これまでは超苦手だったテレビ番組からネタを拾って書いたみたのです。
すると、、、番組放送当日には検索3位に登場!
あれだけイヤイヤだったテレビ番組からのネタなのに、EG Trendの手順で進めたらすらすら書けて、しかもアクセス集まってびっくり。
ブログ楽しい♪トレンドネタってすごい!
ついにそう思うところまで来ました。
でも、テレビ番組のネタって、放送された時だけ盛り上がって、それっきりなんじゃないの?という疑問はあったんですね。
ところが、その3位の記事はその後も毎日アクセスが続いているんです。
なんでだろう?って思ったのでEG Trendのマニュアルを読み直したら、納得しました。
EG Trendで扱う「トレンドネタ」は、今すぐだけではなくて
ずーっと話題になるネタだからなのです。
トレンドネタを始める前に心配していた点でしたが、やっぱり問題ありませんでした。
じゃあ、記事ネタはトレンドで良いとして、ネタがあれば記事書けるんですか?って?
初めてのトレンドネタブログ挑戦でもEG Trendなら、「はい、これやって。次はそれやって」って説明してあるから、記事の投稿までがとんとん拍子に進むんです。
これまでの私だったら、記事書きのための調べ物をしたら、えーと、次何やるんだっけ?と立ち止まることもしょっちゅうだったんですけどね。
EG Trendは、記事作成の手順がはっきりクッキリしていてパターン化されているから、次どうしよう・・・と手が止まることがありません。
1記事30分で書ける日もあります。
さらにやり方に慣れたら、毎回1記事30分で書けるようになるんじゃないかという気がしています。
というか、できるようになると確信しています。
EG Trendのおかげで、「トレンド」と聞いただけで拒絶反応を起こしていた私も変わることができました。
しかも、嫌いなものを無理やり好きになろうと努力したんじゃなくて、ただEG Trendのマニュアルの通りに実践しただけです。
えっ?こんなにあっさりトレンド嫌いから卒業できちゃったの?と自分でも不思議なくらいです。
これまでトレンドに対して、5年間。43,800時間ものあいだ、ずーっと無駄な抵抗をしていた私って、一体なんだったんでしょうね・・・。
そりゃそうか、嫌いなものにあえて関わろうって思う人って変ですよね(自分で言っててもそう思う笑)。
でも、なんかよく知らないから怖いな、とか、
分からないから親しみが感じられないな、
だからめんどくさいなということって、ありますよね。
今の私にはその気持ち、ものすごくわかります。
そもそもトレンドネタ以前に、アドセンスブログを始めることだって勇気がいったはずですもん。
トレンドネタは世の中に日々生まれ続けているから、記事ネタが尽きることがないのです。
たとえば、Yahoo!ニュースだって1日に何度も、何度も新しい話題に入れ替わっていますよね。
記事ネタはいつでも探せるからネタがなくなる心配をしなくていいって思ったら、私はものすごく気が楽になりました。
記事ネタが尽きるかもという不安が、いつの間にかプレッシャーになって、自分で勝手にしんどくなっていたんだなって気づきました。
あなたがまだブログを始めたばかりだったとしても、トレンドネタを扱わないなんて「遠回り」だと断言できます。
実際に5年間遠回りしてきた私だから言えるのですが、EG Trendは、現状のブログ知識レベルに全く関係なく使える教材です。
むしろ、まっさらに近い状態で取り組んだ方が、素直にやり方を吸収できるからより早くブログを成長させられると思っています。
もちろんかつての私のようなブログやり直し組の人だとしても、EG Trendの通りに作業をすれば大丈夫ですよ。
そして、あなたがもし当時の私と一緒で
あなたの記事ネタ食わず嫌いもいつのまにか克服できて、ブログが育っていくのが楽しくて仕方ない毎日を送れる日はもうすぐそこ。
私はそう信じています。
そして、このページからEG Trendを購入されると、ここでしか手に入らないあみこのスペシャル特典を受け取ることができます!(※期間限定です。予告なく終了する場合があります)
もう、あみこがあなたの隣にいるんじゃないかと思われそうなくらいのサポート特典を、ご用意しました!
ブログ作業のどの段階でも、つまずく前にお声がけいただけるようになっていますので、お気軽にご利用くださいね。
ブログ記事にアクセスを呼び込むための大事なはじめの一歩は、記事ネタ選びです。
EG Trendには具体的な記事ネタの拾い方について、きめ細かな解説がありますが、いざ自分で試してみると「これでいいの?」って気になると思うんですよね。
ならば、あみこがチェックしますよ!
記事ネタが使えないものだと気づかないで記事を書いて投稿しても、せっかくの苦労が台無しになってしまいますからね。
私も記事ネタの選び方で失敗して無駄な時間を費やしてしまった、という経験はあります。本当にもったいなかったです。
なので、はじめの一歩を確実にするところから、一緒にやりましょう!
記事ネタを決めたら、次のステップはキーワード選定です。
EG Trendを読み込んで実践を繰り返せば身に付けられるキーワード選定ですが、最初はやっぱり不安かと思います。
ブログ記事を書いたことがないか経験が少ない人にとっては、何それ?となるステップですが、大丈夫。
特典1の記事ネタ選びチェックを行った後のネタでのキーワード選定が、きちんとできているかどうかをチェックさせていただきます。
もしくは、記事ネタ選びとキーワード選定をまとめて提出していただいてからのチェックも可能です。
一緒に落ちついて進めていきましょうね!
キーワード選定の次は、記事本文を書きやすくする準備として、記事タイトルと見出しを作っていきます。
この作業もEG Trendの説明はすごく丁寧なので、手順をならっていけばいいのですが、毎回その通りにできるとは限らないです。
私としては、完璧を目指して手が止まりがちなパートだなと思っています。
もちろんこちらもサポートしますよ!
特典2のキーワード選定チェックを行ったキーワードを使って、記事タイトルと見出しを作ったらお声がけくださいね。
記事タイトルと見出しが決まったら、いよいよ記事本文を書いていきます。
「記事ネタ選び→キーワード選定→記事タイトル・見出し作成」と進められていれば、記事本文は書きやすくなっているはずですが、それでも迷うこととか色々あるはずです。
特典1〜3までのチェックが済んだ内容で、記事本文はとりあえずだったとしても書けるだけ書いてしまって、一度提出してみてくださいな。
あなたの記事の良いところを活かしつつ、こうするといいですよというアドバイスをさせていただきます。
特典1〜4は、あみこよりEG Trendご購入から半年間、回数無制限でご利用できます。
記事添削だと記事の形にして添削に出すまでのハードルが高いと感じる方もいらっしゃると思ったので、作業1つずつをチェックさせていただくことにしました。
4段階で、トレンド記事作成までをがっつりサポートします。
1〜4の手順を踏むことが大事なので、EG Trendを読み込みながらひとつづつ取り組んでいきましょう!
※ご依頼受付は、1回のご依頼で1件とさせていただきます。たとえば、記事ネタ選びチェックと記事本文チェックを並行してのご依頼は不可です。
そもそもまだブログを用意していないようでしたら、あなたに代わってワードプレスブログの設定をまるっと引き受けます。
ブログ記事以前に、設定が苦手で先に進めないという方は、ぜひ利用してくださいね。
設定に必要な情報についてはご依頼をいただきましたら、私より伺います。
ワードプレスブログには利用料金がかかりますが、今こちらのサービスをご依頼いただくと特別割引が適用できます!
わずらわしい設定はおまかせで、しかも自力で行うよりも安くできる機会はいつ終了するかわかりませんので、お見逃しなく。(既に終了していたらごめんなさい)
契約期間12ヶ月で5,000円割引になります。
※エックサーバー独自キャンペーン期間中の場合は、上記に加えてキャンペーンが併用になり、さらにお得です
※ドメイン代は別途かかります
ブログ初心者さんの最初の関門といえば「Googleアドセンス審査」。
アドセンス審査の対象は、記事だけではなくブログ全体なので、審査に出す前にぜひお声がけくださいね。
審査通過に必要な要素がそろっているか、禁止事項が含まれていないかなど、ブログ全体を見まわりさせていただきます。
EG Trendには審査に出す時のチェックリストと詳しい説明があるので1人でもチェックはできますが、1人で黙々と作業していると、つい見落としてしまったり、これ大丈夫かな?と気になることも出てくるかもしれないですしね。
私はこれまで3つのブログ審査を通過させたことがありますので、成功と失敗両方の経験をもとにアドバイスすることができます。
アドセンス審査に通らないという理由でブログを諦めることにだけはなってほしくないので、こちらのサポート期間も、ご購入後半年間・回数無制限にします。(ただし特典1〜4の記事作成系サポートとの同時進行は不可です。)
EG Trendには購入後1ヶ月間、メールサポートがついています。
教材は購入しっぱなしではなく、大いに質問した方が絶対にお得です。
私はEG Trendのメールサポートは受けたことがないのですが、作成者の香恋さんに個別に相談メールをしたことはあります。
すっごく的確な回答をズバッともらえて、当時の悩みはスッキリ解消できましたよ。
ズバッとだけど決してキツくはなくて、温かいアドバイスで、感激でした。
なので、教材に関するお悩みはメールサポートをどしどし利用してくださいね!
ただ、教材の内容以前かも・・・とか、初心者すぎてどうしようとか、何をどう質問すればいいのかわからないようなことでしたら、私がご相談に乗ります。
などなど、できる限りお答えします。
期間は、私がEG Trendをご紹介している限りは、ずーっと。
半永久権とさせていただきます。
1人で悶々と悩む時間ってもったいないですしね。
しかもその、悩んで時間だけが過ぎてしまっていること自体に気づかない場合もありますしね。
なんかブログ作業が滞っているなと思ったら、すぐに連絡くださいね!
※連絡手段はメールになります
購入者さま限定のメールをお届けします。
ここでしか聞けない話や、EG Trendのこんな部分を実践してみたよという活用方法などをお話ししていくので、楽しみにしていてくださいね。
購入者さま限定のオンラインやオフラインのお茶会などを企画するかもしれません。
また、今後特典を追加する場合もこちらで配布させていただきます。
チェック&アドバイス特典、アドセンス審査ブログ見まわり特典、よろず相談室をご利用いただければ、ブログ作業は継続できるはずですが、、、何らかの事情で作業の手が止まってしまうこともあるかもしれません。
そんなこともあろうかと、スペシャル中のスペシャル特典をご用意しました。
あみこが定期的にあなたへお声がけメールをお送りします。
2週間に1回。個別に「どうですか〜?」と伺います^^
自分から質問をするのには勇気がいる…というお気持ちも、めちゃくちゃ分かりますからね!
メールを受け取られたら、返信で「実は○○で困っています」とか、遠慮なく吐き出してくださいね。
お声がけ期間は、EG Trendご購入後6ヶ月間とさせていただきます。
あみこからのお声がけメールは、あなたのブログ運営独り立ちまでを伴走する気持ちでお届けします。
とはいっても上下関係とかそんなんじゃなくて、「EG Trendを実践する一緒に頑張る仲間」としてのお声がけですからね。
次のメールまでにもう◯記事投稿しよう!というふうに、モチベーション維持やアップのために大いに利用してくださいね!
※ご不要な方はその旨お伝えいただければメール送らないです
こちらはEG Trend作成者・香恋さんのレポートです。
EG Trend本編ではカバーされていない記事ネタも紹介されています。
トレンドってこんなに何でもアリだったの?と驚かされますよ。
私がトレンド嫌いから脱出できたのはEG Trendに加えて、このレポートの存在も大きかったです。
こちらも香恋さん作成のレポートです。
私も何度も繰り返し読んでEG Trendの補助教材のように利用しています。
リサーチって地道な作業ですが、このレポートに載っている方法を実践するようになってから、1記事を仕上げるまでの時間がどんどん減ってきています。
個人的にはこれ、教材に加えてほしいと本当に思っているのですが、、、今回は特典としてこっそりお渡ししますね。
以上、あみこの11大特典のご紹介でした。
今からEG Trendを実践される方とは、一緒に切磋琢磨していきたいなと思っています。
Copyright (C) 2023 ゆるブログ運営で稼ぐ All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。