
(2025/11/16 のメルマガバックナンバーです)
こんばんは、あみこです。
11/14(金)から期間限定で配布されている
物価高に負けないためのAI。
配布が始まってから2時間くらいの間、
申し込みページをスマホで開こうとすると
画面が真っ白TT
という現象が起きていました。
今はこの不具合は解消されています。
こんな状況だったにも関わらず
参加される方が
毎日増えて続けています^^
私ももちろん参加してきました!
お得にお買い物できるAIを
お互いに使いまくりましょうね♪
そうそう、このAI配布企画のメール講座は
18日から始まることになってます。
AIの配布も講座の中でなので
まだかまだかと待っています。
楽しみすぎる!!
ところで、
無料で配布されるAIツールって
ブログ実践に役立つものが多めだなって
印象があるんだけど、
今回のはブログをしていなくても役立つのが
いいなーって思ってます。
年々どころか月が変わるたびに
世の中は値上げの話だらけだからね。
普段買っているお米やパンが値上がりって
本当に困る><
私が食べるのが大好きだから
食べ物の話ばっかりしちゃうけど笑、
食べ物以外の生活必需品の値上げも
痛いですよね。
こういう普段からの買い物も
無意識に同じものを
選び続けているかもしれない。
実は、もっと自分の生活に合って
かつお得な商品があるのを知らないでね。
今回のAIを使うことで
月に数千円、
人によっては数万円も節約できる
可能性があるんだって!
すごいねーーー!
これまでにAIのツールをもらったけど
使いこなせたことがない人にとっては、
今回のAIは今後を切りひらく
チャンスだと思います!
自分が普段から使っているものについての
相談がAIにできるので
AIが身近に感じられて、使い慣れてきますよ。
そしたら、今後ブログをやるにしても
AIツールを使いこなしやすくなってるはず✨
私も以前は、
/
AIって嘘つくし
知りたいことを答えてくれないから
もう嫌ー!!
\
って思ってたことがあります笑
今はちょいちょいAIに質問して
ブログ作業の一部を手伝ってもらっています。
こないだリリースしたnoteのことも
AIに投げてヒントをもらいましたよ。
今思い出すと、
AI絶対反対!くらいに思っていたのが
使ってみようかな〜に変わったきっかけは、
ブログ作業以外のことでした。
このページを作ったことです(PR)
きっかけは人それぞれでいい。
ただ、その1つとして
今回の物価高に負けないためのAIは
すっごくいいと思いますよ!
まだでしたらここから
予約しておいてくださいね^^
↓
https://detaminecenter.com/lp/90634/1128390
(PR)
では、またメールしますね♪
あみこ
━━━━━━━━━━━━━━
あとがき
日曜日恒例のRUN報告〜
昨日は20km
今日は21km
合計41kmでした!
先週が30km+15km=45kmだから
ちょっと減っちゃった💦
でも、昨日の20kmは
これまでよりも早いペースで走れたから
よしかなって思ってます。
2月1日の別大へ向けて
1月の中旬くらいまでは
走り込みます!
怪我しないように。これ大事。
そうだ!
最近走る量を増やしているせいか
足裏が痛くなることがあって。
なんでだろうー?って思ったら
一つ実験してたのを思い出した💡
私の最近の激推しソックスを
わざと左右逆に履いていたんです。
足裏の痛みの原因って、これのせいかなと。
靴下の見た目が左右同じに見えたから
どっちで履いても
問題ないんじゃないかなって
思ってたのね。
左右が特にない場合は
なるべく同じ足で
履かないようにしてるんです。
なんでかって、
親指の爪のところがだんだん擦れて
穴が空いちゃうから!笑
いつも同じところばかりが
当たるからでしょ。
だから、左右反対の足で履けば
同じところばかり擦れる割合が減るじゃん!
って考えてたんですよ。
じゃあなんで靴下の左右がわかるか?って。
ワンポイントのマークが
くるぶしの上にあるから😺
猫の形のマークに
「魂」って書いてある
なんとも独特なデザインなの。
猫ひろしさんが
プロデュースしてるからなんだけどね。
その名もランニャーソックス!
走らなくても
普段のスニーカーで歩くだけで
足裏が痛くなっちゃう人には
まじでおすすめです✨
で、この靴下。
本日はまともに
左右正しく履いたら
・・・足裏痛くなかったです😂
え、まじか?ってなったw
ちゃんと右と左とで
非対称に作られてたんですね!
だってさ、これ
1足500円よ!!
破格すぎる。
普通、それなりにこだわってる
ランニング用の靴下って
1足1500円とか普通だからね。
送料入れても550円。
まったくもって
アフィリリンクじゃないんだけど、
おすすめすぎるのでリンク置きます笑
お店自体も雰囲気がおもしろいよw
↓
https://www.chougekiyasu.com/product.php?id=106385









コメントフォーム